トイレ掃除をうんざりさせる尿石、除去するまえに、その正体を知ろう!
トイレの尿石、
実はけっこう目にする機会が多いものなのですが、言葉だけですとあまりピンと来ない人が多いようです。
僕も以前は尿石ってどんなものかよく知りませんでした。
以前、とある工場のトイレに入った時、
『石がたまらないように、水はしっかり流しましょう!』
という貼り紙があり、
なんとなく便器にこびりついた黄色っぽかったり茶色っぽかったりするもの、
そう、つい見て見ぬふりをしてしまう、トイレの「あの」汚れです。
落としたい、除去したいと思いつつ、つい手が遠ざかってしまうものでもあります。
尿石って、カンタンにいうとおしっこからできた石です。
おしっこ(尿)に含まれるカルシウムイオンが、細菌の出す酵素によって分解され、リン酸や炭酸ガスと反応、カルシウム化合物となってべきにこびりついたものです。
なんとなく便器を覆った茶色っぽい汚れというイメージがありますね。
尿石は他孔質(穴がいっぱいある)なので、雑菌とかが住みつきやすくなり、それらの働きですぐに固くかたまってしまうのです。
尿石は定期的なトイレ掃除で防ぐことができます。
最低、週に一回とか。
しかし、大概は汚れが目立ったときに除去しようという方が多いのではないでしょうか?
その時にはもうすっかり固くなってしまい、除去のが大変な状態になっているといえます。
もっとも、そうなったときは見た目でうんざり、除去するためにクリーニングする気がなくなってしまうものですね。
かたくこびりついた尿石は、いったいどうやって除去するの?
トイレの臭いの原因ともなる尿石、
見た目もにおいも悪いとなれば、やはりなんとかして除去したいものです。
がんばって落とすぞ、除去するぞ!
決断したら、さっそくトイレの水を抜いてから磨いてみましょう。
★尿石の落とし方★ まずは水抜き、便器をカラに。
尿石を除去するには、専用洗剤を染みこませるのが第一歩。
しかし、水がたまったまでは洗剤が使えません。
ですので、とりあえずは便器の水をカラにします。
やり方ですが、
・乾いた雑巾を便器にいれて水を吸わせ、吸い込んだ水をバケツなどに絞る。
・ストーブに灯油をいれるときに使うシュポシュポを利用して水を抜く。
なんて手をつかって便器をカラにしましょう。
★尿石の落とし方★ 尿石に酸性洗剤をふりかける
尿石はカルシウム化合物、
カルシウム化合物は酸に溶けます。
ですので、尿石は酸性洗剤で除去するのが一般的です。
酸性の洗剤、サンポールとか、酸性トイレクリーナーとか。
これを尿石にかけて、しみこませます。
※機種によっては酸性洗剤を推奨していないものもあるので注意です。また、便座・フタには用いないで下さい。
★尿石の落とし方★ 洗剤をかけたらしばらく放置
尿石に洗剤をしみこませるため、しばらく放置します。
数分程度でOKです。
酸性洗剤はサラッとした水状なんです。
底にたまった尿石にはかけやすいですが、壁面などのについた尿石には、すぐたれてしまいます。
このような場合は、ティッシュなどをかぶせて上から塗布するとよいでしょう。
★尿石の落とし方★ こする!
なにをしてもビクともしなかった尿石、
こうして洗剤を染みこませると、落としやすい状態になります。
しかし、洗剤をかけていつの間にか消えるような汚れではありません。
歯ブラシ、その他ブラシでまずこすってみてください。
経度の尿石ならこれで落ちるかもしれません。
しかし、尿石はガンコです。
こんなものでこすって除去するのも手です。
100均で売っているラメ入りのスポンジです。
鍋のコゲとかを落とすものなのですが、これが尿石落としにはけっこう役に立ちます。
なお、このスポンジは100均でしかなかなかお目にかかれない逸品です。ぜひ試してみてください。
★尿石の落とし方★ それでも除去できない尿石には耐水ペーパーで。
こすっていくたびにおちていく尿石。
しかし、こすってもこすっても残っているのも尿石。
シビレをきらしたら、耐水ペーパーを使えばなんとか除去できるはずです。
耐水ペーパーって、紙やすりです。
※紙やすり(サンドペーパー)と耐水ペーパーの違いですが、サンドペーパーはそのまま磨くのに対し、耐水ペーパーは水を付けて磨きます。
耐水ペーパーは手のひらの半分くらいのサイズに切って使いましょう。
耐水ペーパーの粗さですが、
・粗目(~200番) ・中目(200番~300番) ・細目(300番~400番) ・極細目(400番~)
なんて種類があります。
これらの番号は、ペーパーの裏に印字されていますね。
400番以上になると、1,000番とか2,000番とかもあります。
便器を傷つけないように、細めの1,000番~1,500番で磨きましょうという情報が多いですね。
しかし、かなりガンコな尿石を除去するには、1,000番では難しいです。
尿石を落とす耐水ペーパーの粗さは、けっこう情報がバラバラで、1,500番という情報もあれば、100番を使っているという話もききます。
100番なんていうとけっこう粗いのですが、洗剤をかけていない状態の尿石は、ガンコなものならマイナストライバーでこすっても落ちません。
おそらく、400番あたりでこするとだいたの尿石は落とせると思います。
耐水ペーパーで磨くということは、研磨するということですので、耐水ペーパーを使うのは最後の手段とした方がいいかもしれませんね。
もっとも、便器自体はそうヤワではないので極端に神経質になることもないです。
尿石の除去、落とし方について説明してみました。
たとえば、公園など公共の場所のトイレは使った人がしっかりと水を流さないことが多いので、尿石もガッツリこびりついていることがおおいですね。
家庭ではこうなる前に、できれば3日に一回、せめて週一回のトイレ掃除をおススメします。
尿石がたまり、固まってしまったら、上のやり方で試すとか、専門業者にお願いするなどして除去をしてください。
見た目もよくなり、悪いにおいも薄くなるはずです。