8月の終わり、季節はずれの台風に大雨、

 

連日酷暑だったのが信じられないくらい、夜は涼しくなってきて、

 

これはもう秋が来たんだなと実感、

 

なんて思っていたら、東京ではまた暑さが舞い戻ってきました。

 

 

残暑はまだまだ続きそうです。

 

 

火の花

地元 東京都清瀬市の伝統的な祭を見物

夜になると秋の気配を感じます。

 

 

 

 

知ってました?畳と帖の面積は同じでしょうか?

 

 

ハウスクリーニングに限らず、たとえば床(クロス)のクリーニングの料金を知りたくて調べてみると、

 

「帖(じょう)」

 

という単位が出てきます。

 

ハウスクリーニングのHPを見ると、

 

床クリーニング 1,000円/帖

床ワックス剥離 2,000円/帖

 

とか、

 

6帖/8,000円

 

 

とか。

 

 

 

かと思えば、

 

 

20㎡(平米)以下/15,000円

 

 

なんていう表記もあり、ややこしいですね。

 

 

 

 

 

ところで、

 

いきなり基本的なお話しです。

 

「畳」と「帖」、どちらも読み方は「じょう」。

 

 

「畳」をつかう場合と「帖」を使う場合、知らない人は別の単位かと思ってしまいがちです。

 

これらの表記について整理してみたいと思います。

 

 

 

畳と帖はおなじか?和室だから畳、帖だから洋室か?

 

 

 

四畳半の下宿、六畳一間のアパート、

 

なんだか古い流行歌にありそうですね。

 

 

 

かつての日本の住居は和室、

 

畳を何枚使うかを、その部屋の広さの基準としていました。

 

 

なので、もともとは「畳」。

 

 

しかしながら、畳ではなくフローリングが主体の洋室でもかつては「畳(じょう)」を用いていました。

 

 

やがて、畳(たたみ)という文字が和室をイメージしてしまうことから、洋室と区別するために「帖(じょう)」が使われるようになったといわれています。

 

また、不動産の広告では「帖」と使われることが多いようです。

 

ハウスクリーニングにおいても、ほとんどが帖です。

 

 

基本的に「畳」も「帖」もおなじであると考えて大丈夫です。

 

ちなみに、傾向としては「畳」ではなく「帖」を単位として使う方が増えているようでもあります。

 

 

また、和室は〇〇畳、洋室は〇〇帖とこだわる場合もあります。

 

 

 

畳帖 猫と床

 

 

 

【豆知識】畳の広さは一律ではない

 

 

 

帖から離れて、いったん畳(たたみ)についてのお話しです。

 

 

畳の面積ってけっこうややこしいです。

 

畳は大別すると4種類、

 

 

・京    間(きょうま) : 本間とも。近畿地方

・中京間(ちゅうきょうま) : 名古屋を中心とする地域

・江戸間(えどま) : 関東周辺

・公団間(こうだんま) : 団地間とも。集合住宅。

 

※中京間は東北でも使われているなど、例外もあります。

 

そしてそれぞれサイズが違います。

 

 

参考に、それぞれの面積ですが、

 

 

・京  間 : 0.955 × 1.910 m (1.82405平米)

・中京間 : 0.910 × 1.820 m (1.6562平米)

・江戸間 : 0.880 × 1.760 m (1.5488平米)

・公団間 : 0.850 × 1.700 m (1.445平米)

 

 

なんと、地域によって差があるんですね。

 

おなじ6畳一間でも、地域によって広さが違うのです。

 

しかしながら、ひとつだけ共通点があります。

 

おわかりでしょうか?

 

 

 

タテとヨコの比率が、1:2なんです。

 

 

これは基本的に同じです。

 

 

サイズ

 

 

さて、比率は同じでもサイズが違うのは問題がありそうです。

 

そもそもこれは、畳の大きさを基準に家を作るか、家を作ってから畳を作るかの建築上の関係だそうですが、

 

いずれにせよ、人がひとり寝れる広さが基準となっているそうです。

 

 

アバウトですね。

 

 

最近は平均身長も伸びているので、妥当かどうかはわかりませんが。

 

 

 

結局、1帖は何平米なの? 基準は中京間、帖は1.65平米

 

 

 

さて、畳の面積は地方によって違うのですが、

 

畳のサイズでもっとも普及している中京間が基準となって、

 

 

0.910 × 1.820 m = 約1.65 ㎡

 

ということで、

 

 

 

1帖の面積は、

 

1.65平米

 

と覚えておけば間違いないです。

 

 

ちなみに、という単位もよく使われますが、

 

 

1坪は3.3平米

 

つまり、2帖分です。

 

 

おぼえやすくなると思います。

 

 

 

(※端数を決して 0.9 × 1.8 m = 約1.62平米 これも使われています)

 

 

 

そもそも畳も帖も目安で考えるべき

 

 

・京  間 ・中京間 ・江戸間 ・公団間

 

それぞれのサイズがビミョーにことなり、

 

代表で中京間のサイズを基準にして

 

1帖(畳)= 1.65平米(㎡)

 

 

なんかアバウトですね。

 

 

 

もし仮に、

 

「22㎡」

 

 

といわれてもピンときませんが、

 

 

約13.3帖

 

(22㎡ ÷ 1.65 ㎡ = 約13.3)   ※1.65㎡ は1帖

 

 

と置き換えたら、

 

6帖(畳)の部屋を思い浮かべて、

 

だいたい2部屋よりちょっと広いくらいの面積なんだな

 

 

とイメージがわきます。

 

 

そんなふうに考えれば、

 

 

ハウスクリーニングの予算とかも考えやすくなるのではないかなと思います。

 

 

 

 

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス