「畳に虫がいる!」 防虫・駆除の前に、どんな虫がでるの?

 

%e7%95%b3%e3%80%80%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93

 

 

なんの心配もなく、家族で過ごしていた和室の畳に虫が出たら・・・

 

 

それだけでももうショックですよね。

 

 

大量に発生したらパニックになる方も知るかも知れません。

 

 

 

畳に出る虫は、畳の中からわいてくるのではなく、実際には虫が畳に寄ってきて増えていく場合がほとんどだそうです。

 

まずは畳にどんな虫が出るのかを調べましょう。

 

%e8%99%ab%e3%82%81%e3%81%8c%e3%81%ad

 

 『チャタテムシ』

 『シバンムシ』

 『シミ』

 『カツオブシムシ

 

 

という名前がよく見られます。

 

 

 

畳に出る虫の駆除と防虫はどんな方法?

 

 

『チャタテムシ』

 

 

畳に発生する虫で一番多いのがチャタテムシです。

 

体長1~2ミリで、茶褐色透明、

 

畳のほか、本などの紙や木製家具にも発生します。

古い本をひらくとたまに出てくるアイツですね。

 

動きは機敏、畳の上を素早く歩きます。

 

 

チャタミムシの好物はカビ

 

 

なので、チャタテムシが発生するということはカビが発生しているということにもなります。

 

さらに、チャタテムシを好んで食べる虫がいます。

 

ツメダニというダニ。

 

チャタミムシが多く発生したらツメダニもやってきます。

 

チャタテムシが人を噛むことはないのですが、やっかいなのは、このツメダニが人を噛むので注意です。

 

カビ発生  ⇒  チャタテムシ発生  ⇒ ツメダニ発生 

 

もういやになりますね。

 

 

チャタテムシが畳に発生してしまったら、畳にカビが発生していることになります。

 

なので、まずはカビを取ることから。

 

畳の目にそって掃除機をかけ、乾拭きして湿気を取ります。

 

カビがひどいときは、乾いたタワシでカビを取り、さらに乾拭きします。

このとき、水拭きはカビの原因になるのでNGです。

 

 

また面倒ですが、晴れた日に畳を日干しするという方法もあります。

 

天日干しは両面、布団たたきなどでゴミや虫の死骸を払い落とします。

 

こうしてカビを除去すればチャタテムシも激減するはずです。

 

 

 

『シバンムシ』

 

 

茶色いゴマのような甲虫です。

 

体長1~3ミリ程度、

 

飛ぶこともできます。

 

 

シバンムシ自体は人を噛むことはありません。

 

 

乾燥食品が好きで、畳も食べることから、シバンムシが発生すると畳に黒い小さい穴があいてしまします。

穴は2~3ミリとも。

大量発生したら、畳のいたるところに穴があきます。

 

早めに駆除するのがのぞましいですね。

 

 

駆除方法としては、

 

 

 

 

 

スモークタイプの駆除剤が一番手っ取り早いようです。

 

 

シバンムシの侵入を防ぐのは難しいようです。

できるだけ湿気をとって、掃除をすることが予防法です。

 

 

『シミ(紙魚)』

 

シミは 紙魚 と書きます。

 

体調は4~10ミリ、

 

魚のような体躯・

 

本を食べる、

魚のように動く、

 

これが由来です。

 

穀物や繊維を食べるので、畳のみならず、

 

米ビツ、タンス、本棚、

 

様々な場所に発生します。

 

 

 

なんと寿命は7~8年、

 

油断してほうっておくと、いつの間にか大繁殖なんてことも。

 

 

なので、駆除は部屋の隅々まで煙が流れるバルサンが一番。

 

 

 

 

『カツオブシムシ

 

 

最後に、カツオブシムシ。

 

とてもタチが悪い虫です。

 

 

体調は3ミリ程度、甲虫。

 

 

カツオブシムシは、畳に限定すると、畳の下に発生する虫です。

 

畳以外にも様々な場所に発生、タンスの中で衣類を食べることもあります。

 

 

人を刺すことはありませんが、繊維が大好きな虫なので、畳のほかにも衣類も食べるので、被害は大きい場合があります。

 

生命力はとても強く、卵は殺虫剤でも死滅しないらしいです。

 

 

こわいです。

 

 

カツオブシムシが畳に出た場合は、

 

畳を持ち上げて掃除機で掃除をして、バルサン焚くことがよいみたいですが、

 

 

先述の通り、産み付けた卵は死滅しないということなので、

 

こればかりはその都度に対応ということになりそうです。

 

 

 

 

カツオブシムシについて書いた面白い記事を見つけました。

 

これはかないそうもありませんね。

 

 

 

 

 

 

畳に出る虫の予防、駆除について書いたのですが、

畳に出る虫は、畳から発生するのではなく外部から侵入する場合がほとんどといいます。

 

まったく外部の虫の侵入をふせぐのは、特に戸建住宅の場合は困難かと思います。

 

 

そして防虫については結局のところ、

 

 

掃除をすること

湿気をふせぐこと

 

 

これを徹底し、侵入した虫に長居をさせない、

 

ということになるようです。