中性洗剤、アルカリ性洗剤ときたら、次は酸性洗剤!
ハウスクリーニングの詳しいメニューはこちらからどうぞ
酸性洗剤
どんな洗剤?どんな種類があるのでしょう?
よく見るこれも。
例えばこんな洗剤です。
「サンポール」とか、とても有名ですよね。
酸性洗剤はいろいろな箇所に有効ですが、実はその扱いはとても難しいです。
まったく知識がない状態で使用すると、対象となるものを破損させてしまうこともありますので注意です。
ここでは一般家庭の水回り、特にトイレについてお話しします。
尿石ってご存知ですか?
昨今とてもトイレをキレイにされているご家庭が多いのですが、
古いトイレの溝の内側等、びっしりと茶色い汚れが付着している場合があります。
底の部分にも見受けられることがあります。
この茶色くこびりついたものが尿石です。
あれは〇〇〇ではなく、尿石です。
試しにこすってみてください。かたくてなかなか除去できません。
尿石・・・・尿に溶けているカルシウムイオンが濃縮、炭酸などと反応、カルシウム化合物として便器の内側、配管の内部に付着・沈積したもの(Wikipedia)
なんです。
酸性洗剤、例えばサンポールの得意技は、そんな尿石を落とすこと。
なぜなら、尿石はアルカリ性だから。
酸がアルカリを溶かすわけです。
サンポールは家庭用洗剤です。PH値は約1、クエン酸(約2)よりも強く、塩酸が9.5%含まれています。
※一般に6より低いのが酸性
ハウスクリーニング業者はさらにその3倍ほど強力な尿石除去剤を扱うこともありますので、取扱いにはいつも気をつけております。
尿石、水垢、サビは酸性洗剤を使って除去します
尿石だけではありません。
アルカリ性の汚れは酸性の洗剤で除去します。
お風呂場床とか壁に白く浮き出たもの、それは石鹸カス。
これもアルカリ性の汚れで、浴室の美観をとても損ねてしまいます。
石鹸カスも酸性洗剤がほぐしてくれます。
ただし、テレビCMでやっているような、スプレーすれば擦らずキレイに、というわけにはいきません!
(注)この場合はサンポールではない酸性洗剤となります。
酸性洗剤は、トイレとか浴室とか、水周りにとても役に立ちそうなイメージですね。
ただし、酸性洗剤は金属を黒く変色させてしまうので要注意です。
金属が焼ける?
酸性洗剤はサビの除去に有効ですが、長時間つけておくと、逆に金属を変色させます。
タイルの目地や大理石、コンクリート表面も溶かしてしまうので注意が必要です。
そしてもうひとつ、
・酸性洗剤は塩素系漂白剤と絶対に混ぜないこと
「まぜるな危険」とはまさにこのこと。 酸性洗剤と塩素系漂白剤が混ざ有毒ガスが発生します。
おかしな表現ですが、いわゆる口臭のニオイ?がします。
最悪命を落としかねません。絶対に気をつけないといけません。
お風呂場のカビ取りなどに使う塩素系漂白剤、これをつかった後に酸性の洗剤は使わないことです。
手におえない場合はハウスクリーニングをどうぞ。
トイレや浴室などのクリーニングはぜひおまかせ下さい。