減らない東京の空家、世帯数の増加したらなぜ空家が増えるの?

 

%e7%a9%ba%e5%ae%b6

東京都の2013年での空家は約82万戸、空家率は1998年よりほぼ横ばい。

 

この時点での長期不在や取り壊し予定の空家は約15万戸もあるとのことです。

 

空家の原因は人口減少です。

しかしながら、核家族化や単身世帯の増加により、世帯数は増えています。

 

人口は減少、世帯数は増加。

 

 

するとどうなるのでしょうか?

 

 

人気のない中古住宅 空家が使用されない状況に

 

 

新しく家を買おうとしている人たちは、品質が確実な新築住宅を希望します。

中古住宅については、『程度が良いこと』『築浅であること』が条件など、ハードルが高くなります。

 

こうして、新築住宅が増えていきます。

 

世帯数が増えて住宅が増えてきている中でさえ、中古の空家はなかなか買い手がつきません。

 

 

しかしながら、いずれは人口減少に伴い世帯数も減少に転じる見込みです。

 

 

そうなると、

 

 

そのときには今以上に空家が増えていくことになります。

 

 

なぜ空家を壊さない?

 

家の解体にはお金がかかるのはもちろんですが、

 

空家を残しておいた方が、固定資産税がやすくなるということもあり、あえて家を壊さないで空家のままにするオーナーさんが多いのです。

これは住宅が不足していた時代に、建設を促すのを狙った名残です。

 

 

 

空家が増えるとなにが問題となるのか?周辺の住民に迷惑がかかることも。

 

 

空家がふえることにより、

 

 

・雑草・悪臭など衛生環境悪化

 

・景観の悪化

 

・不法侵入などによる治安の悪化

 

・生命・身体への被害のおそれ(倒壊や建築材料の飛散若しくは剥落による)

 

などといった問題が発生します。

 

 

もっと具体的な例ですと、

 

 

ゴミの不法投棄のたまり場になる

 

放火や不法侵入など犯罪の温床となる恐れがある

 

地震などの災害が発生した場合に、倒壊して避難路をふさぐ恐れがある

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

いろいろと心配事が増えますね。

 

 

また、空家ばかりのエリアは資産価値が低下するともいいます。

 

 

 

街の活気や魅力、景観にも影響しますね。

 

 

 

今、空家管理が必要です。

 

 

 

また部屋は、人が住んでいると汚れて痛んでくる印象があるのですが、

 

実際には、家は人が住んでいた方が劣化のスピードは抑えられます

 

 

 

 

空家状態が続くと、家も部屋も老朽化するの定期的なメンテナンスが必要

 

 

 

 

家は人が住んでいた方が劣化のスピードは抑えられます。

 

 

 

ポイントは、

 

・換気

 

カビの発生をさけるには湿気をさけることが大事です。

換気して風通しをよくし、しっかりと換気をしましょう。

もちろん、押し入れやクローゼットの中も開放します。

 

・通水

 

排水口等からの悪臭を防ぎます。水周り(浴室、キッチン、トイレ)は定期的に通水しましょう。

特に、排水口の水が干上がるのは注意です。

【ハウスクリーニング】お風呂の脱臭は排水口、急に嫌な匂いがしてきたら

 

・郵便受の確認

 

ポストも点検しましょう。

だれもすんでいない住居にも、チラシやダイレクトメールが投函されてしまうことがあります。

ポストからあふれたチラシや郵便物を狙って、放火や空き巣があるかも知れません。

 

もっとも、空家はなんとなく空家だとわかってしまうものではあります。

 

 

雑草の処理

生い茂った草木は景観が悪くなるだけではありません。

 

塀を越えて隣家に迷惑をかけることも。

 

また、あまりにも景観がわるくなるとゴミを置かれたりとか。

 

よいことはあまりありません。

 

 

 

 

これらを放っておくと、資産の劣化、修復費用の増加など、ひとつもよいことはありせん。

 

 

 

しかし、個人ですべてやるのには、

 

時間的にはもちろん、距離的にもむずかしいかもしれません。

 

 

そんなときにはぜひ専門業者にご相談下さい。