お風呂場のお掃除、塩素系カビ取り剤を使ったら、あせらずに放置するのがコツ
お風呂に入るとき、浴室のタイルの目地が黒くなっているのがなくなったらな~って思うことはありませんか?
しつこくて目障りな黒カビですね。
これって、なんとかならないものでしょうか?
浴室はカビがいっぱい。
タイルの目地もそうですが、マンションにお住いの方でしたら、一度浴槽のエプロンを外してみてください。
そこには黒いカビがけっこうついているはずです。
あと、蛇口の接続部分とか。
浴槽の壁、入口の下の隅っことか。排水溝とか。
そんな黒いカビを楽にやっつける方法があります。
市販されている塩素系カビ取り剤を、気になるカビの黒い部分に散布してください。
ところで、聞き慣れないけど塩素系カビ取り剤ってなに?
聞き慣れないでしょうけど、実はけっこうメジャーなんですよ。
例えば、
|
とか。
|
普通に売っていますね。
「やったことありますよ、落ちなかったよ」
という方、洗剤をつけたあと、すぐに磨いたりこすったりしていませんでしたでしょうか?
実はコツがあるんです。
コツは、まずスプレー等で散布したあと、しばらく放置しておくことです。
目に入ったらたいへんです。目の上へのスプレーは避けてください。
また、風通しをよくして作業してください。
気分が悪くなる場合もありますので。
完了したら、30分放置しておきます。
※この30分の間、浴室をほかの洗剤を使ってお掃除してはいけません。
塩素系カビ取り剤は、まぜるな危険です!
塗布したら、なにもせずに放置しておきましょう。
コツってそれだけなんです。
好きなことをして、それか浴室ではない他の場所を掃除するなどして過ごしてください。
ほかに手をつかはじめてしまったら、混ざってしまいます。
さて、放置しておくとカビの胞子や菌糸の殺菌が進んでいきます。
ここでこすってはいけないのです。
塩素系カビ取り剤は、カビを死滅させるだけではなく、漂白してカビを消す効果も兼ね備えています。
放置・進行の時間中にこすったり磨いたりすると、せっかく散布した洗剤が散らされて効果が減少してしまいます。
その上、決してかたくないタイルの目地をゴシゴシこすることで、目地部分がやせてしまうことも。
せっかちな方は気をつけましょう。
塩素系カビ取り剤を散布したら、まずはあせらずに放置してください。それがコツ!
大概のカビは死滅、うんざりしていたお風呂場の黒いカビもびっくりするくらい除去できます。
しかしながら、どんなにコツを守っても落ちない部分も残ります。
特にシリコン系充てん材は、カビに弱く、カビが発生してひどくなると中までカビが浸透、ここまでくると、
カビは死滅しているのですが、染みこんだ黒いカビの色素はどうしても落ちなくなってしまいます。
奥までしみこんでいる黒いカビは、実はかなり年寄りのカビです。
場合によってはすでに死滅している場合も。
色素だけしっかり残しているんですね。
この場合は・・・・
残念ながら、こうなってしまったら完全に消すことはむずかしいかもしれません。
実際、私が使っている業務用の洗剤でも塗布して30分放置するだけでは落とせません。
しかし、
消えない黒カビに塩素系カビ取り剤を散布したあと、キッチンペーパーを乗せて再度スプレー、1時間以上放置してみると少しよくなります。
こんなかんじ。
どうしても落とせないコーキングの黒ズミ
塩素系カビ取り剤を散布したあと、キッチンペーパーをのせてさらにスプレー
待つこと1時間。
すこしうすくなりました。
さらに4時間、ほっといてみたら・・・・
けっこう白くなりました。
いろいろとやり方はあるものです。
時間と忍耐ですね。
これ以上、どうしても気になる場合は、
その場合は、コーキングしなおすとか他のやり方で対処するしかありません。
繰り返しますが、菌はちゃんと消えていますので。
最後にもう一度大事なことを。
さきほどもふれましたがもう一回。
塩素系カビ取り剤は、まぜるな危険です!
30分放置、いや休んでいる場合じゃないんだ、となにかしら手をつけ始めてしまう気持ち、すごくよくわかります。
いや、私もそういうタイプなので(笑)
もちろん、散布部分に水がかかって効果が半減してしまうのも重要な理由なのですが、
例えば、お風呂場でも使う酸性洗剤がありますね。
うかつにこれを使った場合、
塩素ガスが発生するのです。
塩素系カビ取り剤+酸性洗剤=塩素ガス
発生した塩素ガスで、過去に死亡事件も起きてしまっています。
塩酸系洗剤のサンポールももってのほか。
酢やクエン酸もダメです。
うっかり忘れてしまうかも・・・・
そんなときはハウスクリーニングの業者ががんばってくれることでしょう(笑)