なにかと面倒くさいのが冷蔵庫のおそうじ。時間をかけずにキレイにできないの?

 

 

%e5%86%b7%e8%94%b5%e5%ba%ab

 

冷蔵庫は必需品です。

 

ないと困ります。

 

開閉もよくします。

 

 

しかし、

 

 

掃除をしない方が多いのではないでしょうか?

 

 

冷蔵庫の内部に物がたくさん入っていればいるほど、出し入れの回数は増えます。

 

手前は整理はしているつもりでも、冷蔵庫の奥のものはそのまんまになり、掃除はおろそかになりがち。

 

 

 

 

賞味期限切れの食品

 

使わない調味料

 

タッパーに入れた食材

 

野菜の一部

 

 

 

 

なんてものが奥に眠っていたりします。

 

いつのまにか汚れがこびりついていたりすることも。

 

 

冷蔵庫は食べ物を扱う場所なので、汚れやカビ・臭いには気をつけるようにしたいものです。

 

 

 

冷蔵庫の中をキレイにするには、まずは空にすること

 

 

冷蔵庫の中を掃除するには、まずは中のものをすべて出して空にします。

 

その際に、不要なものを処分します。

 

賞味期限が切れたものとか、

 

長い間入れっぱなしになっていたものとか、

 

このときに整理します。

 

 

 

 

さて、冷蔵庫の中にはいろいろなパーツが入っています。

 

 

製氷皿、ガラス(プラスチック)皿、野菜室の引き出し、給水タンク、冷凍室のスライドケース、たまごケース

・・・・・

 

 

これらをこまめに掃除するために出し入れするのではなく、

 

 

まずは取り外せるものをすべてはずします。

 

 

ここで注意。

 

冷蔵庫は、開閉はよくするものの、パーツについてはあまり気にしないもの。

 

ですので、冷蔵庫のパーツを取り出してしまったら、

 

どれがどこについていたかわからなくなるかもしれません。

 

 

無造作に外せるものを外すのではなく、その都度撮影したり、番号を書いたテープ等をパーツと冷蔵庫の2か所に貼るなどして工夫します。

 

 

そして、水で丸洗い。

 

洗剤は、台所の中性洗剤でOKです。

 

冷蔵庫は食品を扱う場所ですが、中性洗剤であれば安心です。

 

思ったより汚れていた部分は念入りに。

 

 

そして、よく水で流します。

 

 

中のパーツを取り出して水で丸洗いをすれば、時間も短縮になるし清潔でさっぱりします。

 

 

冷蔵庫の中の汚れは、重曹で拭いてキレイに

 

 

冷蔵庫の中は、思ったよりもいろんな汚れで汚くなっています。

 

カビや泥、野菜の皮、汁・・・・

 

いろんなものが溜まっていて、においの原因になっているかもしれません。

 

 

重曹を使って汚れを落とすのが簡単でキレイになります。

 

 

まず、100mlの水に小さじ1の重曹をとかして、ふきんにつけて拭きます。

 

汚れも落ち、脱臭効果も期待できます。

 

 

もちろん、中性洗剤でもOK。

 

 

冷蔵庫内のずみずみまでしっかり汚れを拭きましょう。

 

 

また、正面の扉も拭き掃除をします。

 

 

扉はけっこう手垢がついているもの。

 

家族全員が開け閉めするわけです。

 

 

洗剤を塗布して拭き掃除をしたら、もう一度水拭きをして、よく拭き取ります。

 

 

 

【コラム】冷蔵庫に溜まっていた食品、賞味期限と消費期限を確認

 

 

ほとんどの食品に、期限表示があります。

 

よくみると、賞味期限と消費期限の2種類があります。

 

どちらも開封する前の期限が記入されています。

 

 

賞味期限・・・美味しく食べることができる期限

 

賞味期限が切れているからとはいえ、風味が多少落ちても食べられないことはありません。

 

「食品の製造者によって定められた方法で保存した場合において、品質の保持が十分に可能である」

 

という期限となります。

 

 

消費期限・・・・過ぎたら食べない方がよい期限

 

特に品質の劣化が早い食品に付けられる期限です。

 

定められた方法で保存した場合に、腐敗などの品質劣化に伴い、安全性を欠くおそれがないと認められる期限

とのことです。

 

 

賞味期限、消費期限、いずれにせよ冷蔵庫の奥に眠っていたとしたら、けっこうな日数が経過しているかも知れませんね。

 

確認してそれが消費期限を大幅に過ぎてしまっているものでしたら、残念ではありますが処分するべきでしょう。

 

 

なお、開封後につきましては判断しなければならなくなりますので注意してください。