なんだ、また来たのか。
もう来たのか。
誰がですか?
『年末』です(笑)
大掃除の季節がやってきます。
本当に一年が早く感じますね。
早くも、年末大掃除の予定が入り始めてきました。
浴室、キッチンなどの単品もあれば、水回りセットの注文もチラホラ。
この時期はそれなりに忙しい日々を送ることになります。
『年末大掃除』、
この習慣の歴史について調べてみました。
【ハウスクリーニング】年末の大掃除はいつからの習慣なのでしょうか?
一年の締めくくり、新しい年を迎えるにあたって住居をキレイにしようという習慣は、いつからはじまったのでしょうか?
日本に掃除という文化が入って来たのは飛鳥時代、中国から伝わった仏教思想により、宮中の貴族たちの間に普及したといわれています。
掃除の文化が貴族から庶民に広がったのは平安時代、そして『大掃除』もこの頃に生まれました。
もっとも、この頃は『煤払い(すすはらい)』と呼ばれていました。
お正月に年神様(毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)を迎えるために、一年間の汚れを払い清めるための行事だったのです。
そして、大掃除は当時の宮中において、年末には欠かせない行事となっていたようです。
一年のすすを払い、正月に神様を迎える
これが大掃除です。
大掃除が終わったら門松を飾る家庭が多いですが、門松は神様が訪問する目印になるという意味があるのです。
【ハウスクリーニング】「年末大掃除はいつやるの?」12月13日、煤払いの日。
今の時代、古式にのっとって掃除をする家庭は少ないでしょう。
余裕をもって11月に始める家庭や、年末ぎりぎりに家族総出でやるケースもあるでしょう。
煤払いの行事は旧暦の12月13日に行われました。
当時の江戸の庶民はそれにならって自分たちの家の煤払いをしたそうです。
なんでも、旧暦の12月13日は「正月事始め(しょうがつことはじめ)」といわれ、婚礼以外ではすべてのことに吉とされる日で、年神様をお迎えする準備を始めるのに良い日として選ばれました。
現在でも社仏閣においては歳末の恒例行事となっており、新暦になっても日付はそのまま引き継がれています。
古式にのっとり、12月13日に大掃除をして神聖な気分に浸る、
心が洗われるような気持ちになることでしょう。
しかし・・・
今年(2016年)の12月13日はなんと平日の火曜日、仕事を休んだりしてまで大掃除をするというほどのこだわる方は少ないと思います。
そんなときは、
どうぞプロのハウスクリーニングにお任せ下さい。
しっかりと煤払いいたしますよ~