間取りについて。今さら聞けない1K、1R、1DK、1LDKの定義
不動産の物件情報に必ず掲載されている間取り。
間取りは部屋を選ぶにあたっての、住所とならぶ大事なポイントですよね。
普段当たり前に使っている言葉ですが、あいまいなところもあるので、それぞれの定義を確認してみたいと思います。
一人暮らしをしようと思っている若い方は、ぜひ整理してみてください。
ちなみに、
大学生・・・1R 1K
新社会人・・・1R 1DK
そこそこの社会人:1DK~
というのが平均的だそうです。
『1R』 シンプルなひとり暮らしに
1R=ワンルーム (RはRoomです)
文字通りひとつの部屋です。
キッチンとの間に仕切りがありませんので、玄関を開けたらすぐに部屋となります。
シンプルなつくりで、価格も安く設定されている場合が多いので、学生さんとか若い人に人気があります。
1Rのメリットは、
安いこと
仕切りがないので解放感があること
仕切りがないので部屋の温度が一定すること(すぐ冷えるしすぐ温まる)
1Rのデメリットは、
料理のにおいが部屋中に流れること
玄関のドアをあけたら中の様子が一目でわかること
収納スペースが少ないので、持ち物が多いと狭くなること
物を多く持たず、料理をあまりしない人に向いているといえます。
『1K』 初めての一人暮らしの定番
1K=ワンキッチン (KはKitchenです)
ひとつの部屋とひとつのキッチン(台所)があり、それぞれ独立しています。
1Rと違って居室とキッチンが扉などで仕切られているので、生活にメリハリがつきますね。
なお、1Kのキッチンは4.5帖以下となります。
1Kのメリットは、
料理をしても居室までにおいが流れにくい
玄関のドアを開けても部屋の中の様子が見えない
居室に家具を配置しやすい
1Kのデメリットは、
1Rよりも若干家賃が高くなる
仕切りがあるため部屋の温度差が生じる
玄関を開けると居室までの廊下にキッチンが設置してある部屋もあり、仕切りはないものの居室とキッチン(台所)を分けて使うことができるので、1Kとして使うことができるタイプもあります。
このような場合は、不動産屋によって1R、1Kの区別が違うことが多いようです。
『1DK』 プライベートを大事に
1DK=ダイニングキッチン (DKはDining Kitchenです)
基本的には1Kと同じで、ひとつの部屋とひとつのキッチン(台所)に仕切りがあります。
1Kと違うのは、キッチンが広く、
1Kのキッチンは4.5帖以下なのに対して、1DKのキッチンは4.5~8帖となります。
ダイニングは食事、キッチンは台所、
つまり台所と食堂を兼ねていることになり、食のスペースと居室のスペースを完全に分けることができます。
1DKのメリットは、
1Kよりも広さがあること
『料理する』『食べる』が一つの空間でできること
料理のにおいを気にしないですむこと
大きめの冷蔵庫も置けること
来客にプライベートを見られないこと
1DKのデメリットは、
1Rや1Kにくらべて、家賃がとても高くなること
部屋そのものの数が少ないので、引っ越しシーズンの物件確保にやや苦労すること
掃除が苦手な人にとってはゴミがたまりやすい
物を持たない人だと持て余して空虚になる
『1LDK』 2人で暮らすのもよし
1LDK=リビングダイニングキッチン (LDKはLiving Dining Kitchenです)
1DKよりもさらにキッチンが広くなったのが1LDKです。
1Kのキッチンが4.5帖以内、1DKのキッチンが4.5~8帖以内、
それに対し、
1LDKのキッチンは8帖以上とされます。
居室の部分を寝室に使う人も多く、一人暮らしばかりではなく2人で暮らすことも可能とされているところもあります。
1LDKのメリットは、
広々としていて、2人で住むスペースがあること
埋め込み式コンロ、独立洗面台、ウォークインクローゼット等がついていることも多く、設備が充実していること
『料理する』『食べる』が一つの空間でできること
オートロック、防犯カメラが設置されているところが多いこと
1LDKのデメリットは、
設備面も含めて、金額が高いこと
2人で暮らす場合、居室がひとつしかないので一人の時間を持つのには向いていないこと
思ったより狭く感じること
LDKの部分が広いので、面積が2DKと変わらないこと
以上です。それぞれの定義を確認してみました。
実際に住むようになったら、まめに掃除をするようおススメします。
とくにキッチンのあるお部屋は、時間とともに油汚れもひどくなってくるので、ハウスクリーニングをしておくのも手ですよ。