お風呂場の汚れはのデパート!?落とせたらあなたもハウスクリーニングできます!

 

 

 

風呂場

 

 

キレイなお風呂場で入浴、季節を問わずとても気持ちがいいものですね。

 

ピカピカなお風呂でゆっくりと過ごすひととき。

 

 

とはいえ、お風呂はとても汚れがたまりやすいところ。

 

 

いろんな汚れがつきやすく、キレイにし続けるのは決して楽ではありません。

 

 

 

 

なんでお風呂場には汚れが集まりやすいの?

 

 

 

お風呂場ってお掃除が大変なのは知られています。

 

ハウスクリーニングのお仕事の需要も高いですね。

 

 

では、なんでお風呂場は汚れが集まりやすいのでしょうか?

 

 

水場だから?

 

 

たいかにそうですね。

 

 

お風呂場は水を使うところ。

 

しかも密室。

 

それがいろんな条件を満たしているのです。

 

 

 

条件を満たしたお風呂場では、主に以下のような汚れが発生します。

 

 

 

 

★お風呂場の汚れ★

①カビ

 

カビは湿度の高いところが大好きです。

カビが発生しやすい温度は20度から30度。

カビの好物はいろいろありますが、なんと石鹸カスとかも食べちゃいます。

 

カビが発生する原因は、ずべてお風呂場にそろっていますね。

 

 

 

お風呂のなかは湯気がいっぱい。

蒸発したお湯の残りには、ミネラル分が残るんですね。

 

 

★お風呂場の汚れ★

②皮脂

 

お風呂に入ると汗を流します。

毛穴から出るのが皮脂です。

 

そう、ワイシャツの襟首の黒い汚れ、あれも皮脂による汚れです。

 

お風呂場は体を洗うところ、

 

当然皮脂もでます。

 

流れずに残った皮脂に、ほこりとかチリが混ざれば、黒ズミになります。

 

黒ズミ、ハウスクリーニング泣かせです。

 

 

★お風呂場の汚れ★

③石鹸カス

 

うちはお風呂場で石鹸はつかってないよ。

だから石鹸カスはでないよ。

ボディソープを使ってるもん!

 

いえいえ、ボディソープでも石鹸カス、のこりますよ。

しっかりながしても、いつの間にかついてしまうんです。

 

石鹸カス、いかにもお風呂場にたまりそうです。

 

 

★お風呂場の汚れ★

④水アカ

水アカの正体ってなんでしょうか?

水の中に含まれているミネラル分です。

水分が蒸発したあと、残ったカルシウムやマグネシウムがミネラル分となって残ります。

ミネラル分、つまり水アカです。

 

 

 

★お風呂場の汚れ★

⑤カルキ

カルキって、石灰なんです。

 

お風呂場の汚れの白くてカチカチに固くて、蛇口の先とか入口のとびらの下についているもの、

いわゆるカルキという汚れは、実は石灰だったんです。

 

なんで石灰がお風呂場に?

 

水道水を消毒するのもカルキ、

 

カルキって塩化石灰の意味。

 

その塩化石灰がかたまるわけですね。

 

汚れのカルキは、消毒のカルキの成分が固まってできたものだったんです。

 

で、その水道水をふんだんに使う場所、

 

お風呂場です。

 

カルキもたまるはずです。

 

かたいです。ハウスクリーニングでも苦戦することが多いです。

 

 

 

 

お風呂場の代表的な汚れ、

 

①カビ、②皮脂、③石鹸カス、④水アカ、⑤カルキ

 

ぜんぶお風呂場が大好きな汚れということがわかりました。

 

 

ところで、

 

①カビ、②皮脂、③石鹸カス、④水アカ、⑤カルキ

 

 

 

この順番って、実は意味があるんです。

 

 

 

 

 

汚れによってお風呂場のハウスクリーニングのやり方は変わってきます。

 

 

 

ご家庭では、お風呂洗いの洗剤を使ってお風呂場を洗います。

 

 

そりゃ当然だ!

お風呂場専用の洗剤だもん!

 

 

まあ、そういう名目で売っているのだから。当然それを使うしかないでしょう。

 

 

 

しかし、お風呂場のハウスクリーニングを1種類の洗剤で済ませてしまうかどうかが、

 

 

ピカピカの分かれ道となるのです。

 

 

 

アルカリ性と酸性ってありますよね。

 

 

 

小学校の頃、リトマス試験紙とかで勉強しました。

 

 

 

例えば、お風呂場の汚れにもアルカリ性と酸性があります。

 

 

そして、洗剤にもアルカリ性と酸性があるんです。

 

 

ついでに、中性というのもあります。

 

 

お風呂の洗剤として売っているのは主に中性の洗剤です。

 

中性洗剤についてはこちらの記事をご覧ください。

https://do-not-worries.net/neutral-detergent/

 

 

 

中性洗剤は、肌にやさしく素材にもやさしい洗剤です。

お風呂場の毎日のお手入れにうってつけです。

 

 

でも、長い間お手入れしていなかったら、お風呂場の汚れはどんどんガンコになってきて、中性の洗剤では手にを得なくなってしまいます。

 

つまり、中性洗剤では、

 

 

ガンコなカビ、

ガンコな水アカ、

ガンコな石鹸カス、

 

なかなか落とせません。

 

 

 

そこで登場するのが、

 

 

・アルカリ性洗剤

 

・酸性洗剤

 

 

です。

 

 

 

お風呂場のハウスクリーニングでは、このアルカリ性洗剤と酸性洗剤をうまく使い分けるのがコツです。

 

 

先ほどの、

 

①カビ、②皮脂、③石鹸カス、④水アカ、⑤カルキ

 

 

これは、

 

 

①カビ の汚れには次亜塩素酸の洗剤(アルカリ性)

 

②皮脂 ③石鹸カス の汚れにはアルカリ性の洗剤、

 

④水アカ ⑤カルキ の汚れには酸性の洗剤

 

 

というグループで分かれていたのですね。

 

カビや水アカなど、

 

汚れにお応じて洗剤を使い分ければ、お風呂場をピカピカにすることができるのです。

 

おぼえてしまったら、ハウスクリーニングのプロとなる第一歩を踏み出せるかもしれませんね。

 

 

 

レンジフードの油汚れを落とすには!【強力です。アルカリ性洗剤】 でも、使い方には注意です。

 

例えばサンポール 【酸性洗剤ってどんな汚れを除去するの?】

 

 

 

お風呂場の汚れを落とす効果的な洗剤の使い方はコレ!

 

①カビ

 

カビは、塩素系カビ取り剤(アルカリ性)というものを使ってクリーニングするとよく落ちます。

例えば、

とか。

 

 

 

これらの塩素系カビ取り剤を、

 

たとえばタイルの目地の黒カビとかにスプレーして30分放置、

 

そのとき、スプレーした上にキッチンペーパーをのせてさらにスプレーしたり、

 

スプレーした上にサランラップをのせておいたりしたら、なおカビとり効果がアップします。

 

 

お試しください。

 

【公開】 塩素系カビ取り剤でお風呂場をピカピカにするコツ 「あせらずに放置」と「混ぜるな危険」?

 

 

 

 

②皮脂  ③石鹸カス

 

 

皮脂や石鹸カスの汚れは、酸性の汚れです。

 

酸性の汚れには、アルカリ性の洗剤を使います。

 

しかしながら、強いアルカリ性の洗剤は一般的に業務用なので、なかなかピンとこない方が多いでしょう。

 

使い方にも注意が必要です。

 

 

そんなときは、弱アルカリ性の重曹が手に入りやすいです。

 

アルカリ性洗剤として、重曹を使う方は多いですね。

 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

自然にやさしい重曹 お徳用(1kg)[粉末洗剤 優しい重曹 1000g]
価格:298円(税込、送料別) (2016/8/30時点)

 

 

 

 

 

④水アカ ⑤カルキ

 

 

水アカやカルキは、酸性の洗剤をつかって落とします。

 

こちらも強い酸性の洗剤は業務用なので、なかなかわからない方が多いと思います。

 

 

代表的なのがトイレ用のサンポール、ハウスクリーニングでも使っている人が多いです。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

サンポールK(500mL)【サンポール】[液体洗剤 トイレ用]
価格:183円(税込、送料別) (2016/8/12時点)

 

カルキの汚れにかけてこすると効果があるでしょう。

 

ただし、酸性は金属を変色させるなどのリスクもありますので要注意、

 

また、①のカビで取り上げました塩素系の洗剤と混ぜると、有毒のガスが発生する危険もあります。

 

 

サンポールが「まぜるな危険」とあるのは、このような理由からなんです。

 

 

ですので、おススメは弱酸性のクエン酸。

 

クエン酸も使っている方が多いですね。

 

 

 

 

 

カビ、皮脂、石鹸カス、水アカ、カルキ、

 

 

 

いくつかの汚れが絡み合っているお風呂場、

 

汚れに合った洗剤を使って試してみてください。

 

 

ハウスクリーニングをDIY、きっとお掃除もたのしくなってくるはずです。

 

 

 

 

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス