エアコンクリーニングをDIY、気をつけないと故障します。

 

 

エアコンクリーニングをDIYで 【自分で成功させる方法!】 

 

今年もおかげさまで東京各地、エアコンクリーニングの依頼が多かったです。

 

 

ハウスクリーニングやエアコンクリーニングに詳しいお客様は、猛暑が来る前に前もってエアコンクリーニングを注文して下さります。

 

しかしながら、多くの方は、

 

さあ、エアコンの季節だ!

 

とエアコンを覗き込んで、吹き出し口の汚れに驚いて慌ててしまう、

 

というケースが多かったようです。

 

 

ネットで調べてハウスクリーニングの業者を探してくださる方、

 

DIY、つまり、自分でやっちゃおうとする方、

 

 

いろいろだと思います。

 

 

しかしながら、思いもしない失敗・故障もあるので注意が必要です。

 

 

 

エアコンクリーニングのDIYにおけるエアコンの故障

 

 

エアコンクリーニングにおける故障って、いかげんにやったり雑にやったりして起きるのではなく、

 

真面目に一生懸命やりすぎてなっちゃうケースがほとんどです。

 

洗浄のしすぎによるものです。

 

 

電装部分への浸水にはくれずれも注意を!

 

 

 

エアコンのクリーニングは、まずはカバーをはずすことからはじまります。

 

エアコンフリー

 

カバーがはずされて、上部のアルミフィン(熱交換器、空気を冷たくする部分)がむき出しになりました。

下部は吹き出し口。この奥にファンがあります。

 

 

上部のアルミフィン、下部の吹き出し口とファンを洗浄するのがエアコンクリーニングです。

 

 

アルミフィンをクリーニングすると、エアコンの涼しくする力が復活して、

 

吹き出し口とファンをクリーニングすると、ホコリやカビが除去されるので空気がキレイになります。

 

ファンの汚れ

こんなふうにファンが汚れていたら、クリーニングをしましょう。

 

 

 

 

 

水びたしにならないように、しっかり養生をして高圧洗浄機などで洗浄をします。

 

DIYででは水道からホースをひっぱってやることもあるでしょう。

 

そのときの鉄則は、

 

 

電装部分に水をかけない、

 

 

です。

 

エアコンに向かって右側、

右端に電装部分が見えます。

 

ここをしっかりと養生しなければいけません。

 

 

 

業者によっては、タオルのかぶせてビニールでマスキングしたりと、いろいろと工夫して浸水しないようにカバーする部分です。

 

 

 

故障しないように電装部分に水をかけない、

 

 

わかりきっていることのようですが・・・・。

 

 

 

ところがしっかりと養生しても、

 

念入りに汚れを落とそうとがんばりすぎると、意外なところから電装に水が浸入して故障につながることがあります。

 

 

 

 

DIY、ファンをクリーニングするときは右側に気をつけろ!

 

 

エアコンクリーニングのクライマックスは、ファンの掃除です。

 

ファンにこびりついた黒いカビやホコリが、汚水となってどんどん下に流れていくのはとても気持ちがよいものです。

 

エアコン汚水

 

 

おお、出るでる~~

 

とばかりに、つい思いっきりクリーニングを続けてしまいそうですが、

 

どうかここには気をつけて下さい。

 

ファン浸水

 

ファンの右側付近、

 

『ファンを取り付けている部分の穴』と、

 

『ルーバーを取り付ける穴』、

 

無我夢中でこのあたりに水をかけると、穴から浸水することがあります。

 

機種にもよりますが、ファンのすぐ右側にデリケートな部分があったりもします。

 

そこに水がかかってしまうと故障の原因となります。

 

 

 

意外な故障の原因、スチームクリーナーによる浸水、ご使用はほどほどに

 

 

エアコンの大敵、カビ、

 

 

エアコンクリーニングでは、このカビを除去することも目的になります。

 

効果的にカビをやっつけるのは、洗浄、除菌スプレー。

 

それと、熱による殺菌です。

 

 

スチームクリーナーをサービスで使用するハウスクリーニングの業者は多いです。

 

 

 

 

大ヒットしたスチームクリーナー、持っている方もいることと思います。

持っていると使いたくなるのも当然のこと。

 

DIYでさっそくという方もいたかもしれません。

 

 

エアコンにクリーニングにおけるスチームクリーナーは、上部のアルミフィンと、下部の吹き出し口にスチームをかけるわけなのですが、

 

 

100度のスチームです。

長時間やらないでください。

 

 

電装部分付近直接にかけることはなくても、出てくるのは熱い蒸気、

 

 

仮に、スチームクリーナーにアタッチメントのブラシを装着して、

 

蒸気を出しながらアルミフィンをゴシゴシなんてしたら、

 

 

 

つい時間を忘れてしまう、

 

スチームクリーナーの吹き出し口がアルミフィンに密着、蒸気が中で拡がる、

 

いつのまにか内部から電装に蒸気が漏れる、

 

湿気により電装が故障する。

 

 

蒸気といえども空気ではなく、水分です。

 

キレイにしよう、除菌しようと、一生懸命工夫して掃除をしたあげく、

 

故障してしまうなんて、とてもかなしいですよね。

 

 

洗浄できそうでもやらない部分を見きわめるのが大事

 

 

例えば、アルミフィンをクリーニングするなら、

 

電装から5センチくらいの部分は汚れていても水をかけず、ブラッシング、拭き掃除、掃除機の吸い取りで済ます。

 

例えば、ファンをクリーニングするなら、

 

取り付けの右5センチくらいの部分は汚れていても水をかけず、手を突っ込んで拭き掃除で済ます。

 

 

完全主義の人にはつらいところですが、これがけっこう大事なことです。

 

 

 

電装に浸水してしまったときは、

 

 

電源を入れない

乾くまで待つ

乾かす

 

 

これしかありません。

 

 

たとえモーターひとつでも、浸水すると故障します。

 

そして、小さい部品ひとつの故障が電装部分全体の稼働をストップさせて、

 

電源が二度と入らなくなるなんてケースもあります。

 

 

 

 

故障してしまったら、メーカーに連絡して修理してもらいます。

 

 

簡単な修理でしたら、出張費含めて10,000円程度、

 

電装が壊れて交換となってしまったら、

 

30,000円程度は覚悟しないといけないかもしれません。

 

 

安くあげるためのDIY、これではシャレになりませんね。

 

 

 

エアコンクリーニングをDIY、失敗しないコツ、

 

それは、

 

 

無理をしない、

丁寧にやりすぎない、

完全主義にならない、

 

 

これに限るようですね。

 

 

ピサの斜塔

 

 

電装部分以外の故障は、またの機会に・・・・。