お風呂のから下水のような匂いが!気になるときは排水口をチェック
ハウスクリーニングの詳しいメニューはこちらからどうぞ
お風呂の悪臭は、『排水口』と『カビ』が原因と言われていますが、今回は『排水口』についてです。
昨日お風呂の大掃除を一生懸命したのに、今日になったら浴室に下水のような匂いが充満していたなんてことに。
そんなときには、お風呂場の排水口をチェックしてみてください。
『排水口』は、髪の毛はもちろん、皮脂や石鹸やシャンプー等のいろいろな汚れが流れます。
それらの汚れが排水口に詰まり、お風呂場の高温多湿により雑菌が繁殖しやすくなって、それらが増殖したら悪臭の原因になると考えられています。
しかしながら、それらはよほど大量でないとひどい悪臭の元にはなりません。
もしも下水のようないやな匂いが立ち込めた場合、まず最初にうたがうのべきは、排水口のフタの下です。
お風呂場に下水のような匂いがしてきたら、まずは排水口のフタの下を疑います
もしもお風呂場にアンモニア臭や下水のようないやな匂いがしてきたら、まずは排水口をチェックします。
それらの匂いは排水管から上がってきている可能性が高いからです。
排水管は、トイレの排水ともつながっていることが多く、そのためにアンモニア臭がするケースが多いようです。
そして、それらの匂いを封じ込めているのが『排水トラップ』という部分です。
排水トラップとは、お風呂場に上がってくるいやな匂いを封じる『水のフタ』です。
『排水トラップ』の水が、いやな匂いを封じこめる脱臭の役割をしていた
排水口のフタをあけると、水がたまっているのがわかると思います。
戸建の場合だったら、
おそらくこんなかんじ、
銀のフタをはずすと、
ちょうど穴の周囲に水がたまる部分があると思います。
これもそう。
フタをはずすと、
中に水が溜まるスペースがあります。
単純なようで、この水があると下水の匂いがお風呂場に上がって来るのを防ぎます。
水のフタが脱臭してくれていたんですね。
水がないと、下水の強烈な匂いがお風呂場に充満してしまうのです。
たとえばお風呂場の大掃除をして、
この部分の水までしっかり拭き取ってしまって、そのままにしておいたら・・・
脱臭効果がなく、すぐにいやな匂いが上ってくることでしょう。
またマンションの排水口など、
フタがあり、目皿があり、受け皿があり、それぞれを分解して洗った場合、
元に戻すとき取り付けが甘かったら匂いが漏れる場合があります。
こんな単純なことですが、これが悪臭の原因になったりするのです。
ハウスクリーニングでも稀にそれを知らない業者さんが、
排水口の水までキレイに掃除して吹き上げてしまって、後々トラブルになったなんてことも聞いたことがあります。
また、空室クリーニングで、ハウスクリーニングをしたあとしばらくの間入居がなく、排水口の水が涸れてしまい、悪臭が充満してしまったなんて話も・・・。
こんな意外なところに悪臭の原因があったりします。
排水管にも排水トラップが。ここが壊れていると悪臭が・・
さて、排水口からさらに下になる部分、
排水管にも排水トラップはあります。
排水管をS字やP字に曲げて、曲がった部分に水が溜まるようにして、悪臭や害虫がお風呂場に入らないようにするものです。
ここに何らかの理由で水がたまらなかったら。
たとえば、ゴミがたまっていて、水が溜まらないとか
排水トラップに穴があいていたりとか、
いろいろと考えられます。
業者さんを呼ぶことになる前に、マメに掃除をすることが大事
排水口の内部はともかく、手の届く部分はなるべくキレイにするにこしたことはありません。
また、排水管が詰まらないように、目皿はしっかりとつけて、髪の毛は流さずにゴミ袋にいれるようにします。
マメに掃除をすることが大事です。
後で匂いが充満しないように。
空室や在宅の浴室クリーニングはお任せください。